12月のボーナスについての発表があり、例年並みにもらえることになった。
増収増益とまではいかないが利益確保ということで。
今年は「もらえるだけ良しとしよう」というのが大勢の中、例年並みにもらえるのだからありがたい。
年末は固定資産税、クリスマス、お正月と出ていくお金も多いがボーナスは預金しよう。
そういえば今年我が家は次女も含めて50万円の特別給付金をもらっているが、きれいサッパリ使っている。
何に使ったのか覚えていないが、それを考えるとコロナ禍といえども次女の出産等もあり、結構お金を使ったんだろう。
我が家では妻が生活費の管理をしているが、妻は私の楽天銀行や楽天証券の残高を知らない。
私も妻の口座や学資保険、外貨預金の金額など把握していない。
定期預金や子ども3人の通帳残高も。
長女が自分より金を持っていることだけは知っている(-_-;)
隠しているわけではないので通帳を見ればだいたい分ることだが、我が家の総資産を妻も私も正確には把握していないことになる。
つまり全体の資産管理を誰もしていない。
それについて妻も意外と気にしていない。
貯めるお金は先取りにしてあるのでそれほど問題にしていなかったが、そんなものなのか?
投資関連のブログやTwitterを見ると、ご主人がしっかり資産管理している家も多いようだが。
まぁそういう人達は金融リテラシー高めの人達だから当然か。
そもそも別財布の夫婦もいるわけだが、夫婦どちらにせよ、お小遣いは別としても全体をしっかり管理している世帯はどのくらいいるのか?
管理の仕方はそれぞれだが、ちょっと気になった。
